2012年3月

福島近郊のSAで福島の銘菓、野菜、米など大量に捨てられる

http://www.news-postseven.com/archives/20120313_94151.html
だそうです。

それ自体が生業のタネである以上、雑誌でもTV番組でも、常に「センセーショナル」を目指すのは必然、もっというと常に目立った存在でなきゃ存続そのものがアッという間に危うくなっちゃう、というのがこの業界です。雑誌不況の折から、この傾向は増すばかり、ですね。

ちょうど去年の今ごろですが、震災と原発の爆発に対して、コンビニに並ぶほぼ全ての雑誌類の見出しはこの「センセーショナル」でした。放射能汚染!日本壊滅!etc・・・と。

ここぞとばかりの、ソレ行け!ヤレ行け!煽れ!煽りまくれ!という編集デスク氏の怒号が聞こえてくるようでしたね。

その結果、前述の通りコンビニ、書店etcの書棚はその手の見出しのオンパレードと相成ったわけですが、そんななか異彩を放ったのが週刊ポストでしたね。あの例の「日本を信じよう」という見出しの号。

あの号のポストはバカ売れだったらしいです。これも前述の、「センセーショナル」見出しの代表格だったAERAが叩かれまくったのと対照的な評価
だった記憶があります。結果的にこの号のポストは、ある意味逆手のセンセーショナルであり、且つなにより前述したような「目立った存在」としてのスタンス
を期せずして(期してたのかもしれませんが)得た、というわけです。

で、なんだかなぁ、と思ったのはその翌週です。その前週まで煽りまくってた雑誌etcも、こぞってその論調が「日本を信じよう」系になっちゃってました。節操が無いなぁ、と思いました。

これはマズい!この論調の方が売れるのか!・・・とでも考えたのでしょう。確かに数字としてはそう解釈できますからね。

要するに雑誌としてのオピニオンなんてなものはハナから存在せず、ホントにただ売れりゃいいってだけの価値観しか持ち合わせないんだなぁ、と。ウスウス感じてはいたものの、ここまでエゲツ無く且つわかりやすいものだとは思いませんでした。

このことはなにも雑誌etcのメディアに限ったことではなくて、記事中にあるような「エセ学者や市民団体」も、根っこはおんなじなんですよね。

例えば、どちらかといえば親原発寄りのスタンスだった学者センセイが、すっかり反原発の旗頭化し、原発・放射能関係の著作を奮発してたりしてね。
某センセイが「こんなに怖い放射能!」という類の著作の表紙でデカデカと満面の笑みを見せているのを見つけ、ひどくゲンナリした記憶があります。

「市民団体」もしかり。ワレワレがゲテモノ扱いから脱却できる千載一遇のチャンスであるぞ!てなもんでしょう、ぶっちゃけた話し。

記事中、

> 科学的根拠もなく、危険を煽るエセ学者や市民団体などは、それでもまだ被災者をイジメ続けるのか。

とありますが、100歩、いや1万歩くらい譲って、ある意味この「危険を煽る」ってのは彼等の仕事・生業のタネそのものだったりするわけなので、まぁこの際それは許・・・さないけど、とりあえず置いときましょう。直接的な生殺与奪の権利はオレには無いかんね。

で、より悪いのは、そういうのを無意識、無自覚にも信じてしまうワレワレですよ。

ちょっと考えたらor調べてみたら、少なくとも「なんかおかしいなぁ・・・」くらいにはすぐ到達できるはずです。それをしないってのは、これは罪、かもしれないですよ。

与えられる事柄を素直に受け入れるってのは、時には美徳ですが、反面、大罪にも成り得ます。まずは自分のオツムでもって考えることから始めたいものです。

ところで、先日某大手食材量販店に行きましたら、インゲンですが、ひと袋170円のと360円のが並んでましてね。

確か170円の方が200gで、360円の方が150g。

この値段差は何故?モノスゴい高級品だったり?と思って見てみたら、170円の方が福島産なのね。

当たり前ですが170円のをいくつか買って帰宅しました。で、さっき全部食ったわけですが。

なにが言いたいかというと、捨てるくらいならオレにくれよ、と。

食ったこと無い人にはわからないんでしょうけども、福島のお米とか「ゆべし」や薄皮まんじゅう」、これは猛烈にウマいんだよ。

というわけで、キャプチャは明日やることにして、オレはもう寝ます。

空から”糞便の氷”落下相次ぐ、ドイツでの外出時は上にも注意?

空から”糞便の氷”落下相次ぐ、ドイツでの外出時は上にも注意?
http://www.narinari.com/Nd/20120317484.html
だそうです。

・・・我が国におきましても、昭和40年代くらいまでは新幹線etcの鉄道や旅客機も「タレ流し」だったはずですね。オレ自身が体験したわけじゃないですが、と
にかく走行中の急行列車に近寄ると否応無しにミスト状の「糞便の水」を浴びることになった由。さながらグレート・ムタの毒霧のごとし。

飛行機も同様で、この場合は落下の際に雲散霧消しいてしまうので問題無い、みたいな次第だったように思います。

いくら「雲散霧消」したところで、どこまで行っても糞便は糞便以外のナニモノでもないので、昭和50年代頃になって、乗客の糞便は必ず全てタンク
に貯めるべし、外部に撒き散らすべからず、ってなことに定まったようですが、なにしろある期間において、我が国でもウンコ、オシッコをなんのためらいもな
く撒き散らしてた、ってことには変わりありません。

でもって、その時期にいわゆる乳幼児だったオレなどの世代において、特にそれに起因する症例が頻発してたりといった話も聞かないので、まぁ、なんというか、案外ニンゲンの身体というのは頑丈だったりするんだね!という。

衛生観念というのはその時代ごとに異なるものでありまして、大昔のホームドラマ「ありがとう」シリーズなど観てますと

“今日はお風呂どうする?”

“ああ、昨日入ったから今日はいいよ”

なんて会話が当たり前にありますね。オッサンの会話じゃないよ、20歳代前半の女性という設定の2名の、だったりします。

うら若き女性でも、毎日なんか風呂入らないのが当たり前、だった時代があったってわけですよね。

(関係無いですが確か野坂昭如は物心ついてから石鹸で体を洗ったことが無いとかいう話ですね。必要以上に体の油分を除いてしまうのがよろしくない
のだ、とかいうコダワリでした。なんでそんなことにコダワってんのか意味不明でしたが、反駁する根拠も無いので、ああ、そうなんだぁ、へぇ、というね。)

“キラキラネームの増加で「名前の3分の1も読めない」と教師”な件について。

http://www.news-postseven.com/archives/20120302_91724.html

まず、なんだかムリヤリな記事だなぁ、という印象です。

そもそも、

> 「し水」「中の」「わた辺」…いったい何と書いてあるのかと思いきや、これらは小学生たちが

> 書いた自分の名前だ。「習っていない漢字は平仮名で」──そんな学習指導要領に”縛られた”

> 結果である。

このことと、

> また、「希星(きらら)」「来桜(らら)」「絆星(きら)」「月(あかり)」など、いわゆる”キラキラネーム”と

> いわれる難読の名前も増えており、「天響(てぃな)」など、ルビをふってもらわなければ、とうてい

> 読めないような名前も多い。

このことは、並列に論じるべきことではないんじゃないか、と思う次第です。

> 平仮名と漢字を交えて名前を表記することを「交ぜ書き」というが、このような表記の仕方が

> うまれた背景には、当て字など、読み方がわからない名前が増えていることもあるようだ。

こんなことシレッと書いてますが、キラキラネームがどうとか言われるはるか以前から、「「習っていない漢字は平仮名で」──そんな学習指導要領」
に関しては、オレが知る限りもう30年も前から丸谷才一などが指摘していたはずです。いわく、日本語として美しくない、引いては、もはや日本語として正し
くない、云々。

上記の2件は、並列に論じるべきことではなくて、どっちかっていうと時間軸的には

> 「習っていない漢字は平仮名で」──そんな学習指導要領







> いわゆる”キラキラネーム”といわれる難読の名前も増えており

・・・・・・すなわち、この「学習要領」によって、あるべき日本語(の体裁)が蔑ろにされ続けた結果のワンノブゼムがこの「キラキラネーム」の出現、なんじゃないかと思う次第です。

日本語を有る程度でも正しく理解していれば・・・正しく理解することの意義を認識していれば、こういうアホみたいな名前をつけちゃおうなどとは考えないはずです。

普通、自分の「大切なもの」につける名前ってのは、それがなんであれ熟考してつけるモンでしょうよ。

で、かの親たちは、自分の大事な子どもに対して、熟考した結果として「希星(きらら)」「来桜(らら)」「絆星(きら)」「月(あかり)」などという名前を付けちゃった、と。

誰も「ウチの子にはバカ丸出しの名前を付けよう!」と思って付けたわけじゃないでしょうからね。これが良い、ベストだ、と思って付けてるんでね。

なんで、かの親たちは、こういう名前を「良い!」と思ってしまったか。

ひとつには、間違いなく、彼等の日本語能力に重大な問題がある、と思ったりするんですよオレは。

で、その原因の、これまた重大なひとつには、

> 「習っていない漢字は平仮名で」──そんな学習指導要領

これがあるんじゃないか、と思う。 「し水」「中の」「わた辺」という字面の違和感と、「希星(きらら)」「来桜(らら)」「絆星(きら)」「月(あかり)」という名前の違和感とは、同じベクトルにある気がします。

この違和感を感じないような人は、本質的に「日本人」としてヤバいと思うのですが、当の文部科学省がそれをいわば推奨しいてるわけで、こりゃタチが悪いですな。

「希星(きらら)」「来桜(らら)」「絆星(きら)」「月(あかり)」

・・・こういう名前を付けた親、付けられた子どもが増えてるってのは、あくまでも表層の事柄であって、その水面下にはもっとトンでもない亡国的な事象が潜在しいているように思えます。

母国語を蔑ろにすることの危険性、ね。