かつて松竹は封切った作品がコケそうになると、いつのまにか「砂の器」が併映されてたりしたものです。ああこりゃアカン大コケだわ、となったら、とりあえず「砂の器」をいっしょに掛けとけばある程度の客は囲える、という。
いつの頃からか、やがてその役目は「蒲田行進曲」が担う感じになりました。ナンでもカンでも「蒲田行進曲」が併映されてた感じがガチでしたものです。
だったら「砂の器」と「蒲田行進曲」を2本立てで封切館でやりゃいいじゃんか、と中学時代のオレは思ったものですが、大人になった今はそれは経営的に絶対的な禁じ手であることがわかります。
ところで今松竹はどうなってんのかな、というと、なんか今度「男はつらいよ」の、あろうことか「続編」が公開されたりなんかしていますね。
それがいいことなのか悪いのかはオレにはわかりません。
カテゴリー: 書評・映画評など
「男はつらいよ」について。
こないだ新聞に載ってましたが今度の「男はつらいよ」のセット、
「高齢夫婦のために座敷にはソファが置かれ、土間からの上がり口には手すりを設置」
となってるんだそうで。
高齢夫婦って誰だと思ったらさくらさん夫婦なのね。第一作じゃ若いカップルだったのにな。
考えてみたら存命なのは桜さん夫婦とその息子と寺男だけなんじゃないか。月日は百代の過客、であります。
新作は明日封切りだそうですが、「母と暮らせば」を観る限り残念ながら山田洋次にはもはやなんの期待も持てません。
山田洋次におけるアレは黒澤における「夢」以降の諸作品、篠田正浩における「スパイ・ゾルゲ」の位置づけです。ミもフタも無い言い様をすれば「老醜」というやつです。悲しいことです。
これもまた月日は百代の過客にして、です。
クリスマスソング。
ロケ時の虫抑えということで久方ぶりにデニーズに入りましたら、時節柄店内BGMがクリスマスソング三昧。
聴くともなしに聴いてましたら、
ジョン・レノン「Happy Xmas (War Is Over)」
↓
マライヤ・キャリー「All I Want for Christmas Is You」
↓
ワム!「Last Christmas」
↓
バンド・エイド「Do They Know It’s Christmas?」
と来ました。
さて次の曲はどういうことになるんだろう、この4曲と同レベルのベタベタなクリスマスソングといったらなんだろう、そんなのあるかしら、と思ってましたら、ありましたありました。
ポール・マッカートニー「Wonderful Christmastime」。
いや失礼しました。史上最高レベルのベタベタクリスマスソングであります。
メロディ、アレンジはもとより、歌詞も「ムードはいい感じ」「気分もワクワク」「さぁパーティが始まるよ」とかそういう感じ。よくもまぁ臆面もなくこういう詞が書けるな、と思う。まぁハッキリ言ってあざといっちゃあざとい歌です。あざといっていうか図々しいというか、さすがはポール・マッカートニー、であります。
このあざとさ・図々しさ、いかにも商業主義的なところが気に入らねぇんだよ的なことを言われがちなのがポール・マッカートニーなのでありますが。
ただ、考えてみると、同じくビートルズメンバーであったジョン・レノンの「Happy Xmas (War Is Over)」は70年だか71年だかの作品だったと思うのですが、この時期にこういう歌を作るジョンの方がよっぽどあざとく且つ図々しいよな、と今のオレは強く思います。79年とか80年という時期における「Wonderful Christmastime」より、70年代初頭における「Happy Xmas (War Is Over)」の方に、オレはよりあざとさ・図々しさを感じます。あの時代にこういう歌を作って恥じるところのない感じがいかにもだなぁ、みたいな。
さらに考えてみると、ジョン・レノンって人は、実にあざとく図々しいソングライターだとオレには強く強く思えます。
改めて聴くと、これとか「Starting over」とかってのは結構あざとい歌ですよ。そうじゃないっぽく装ってる感じがなおのことあざとい&図々しいとオレ的に思えてしまう次第です。
もう一か月くらいずっと風邪ひいてるので、もう寝ます。
富田靖子と「さびしんぼう」と今日の新年会。
今日の新年会、隣席の方は大林宣彦の尾道三部作に感化されて尾道にハマり、以来アラフィフになる今日まで年に3回、多い時で5回は当地に赴いているという方でした。
必然的に会話は尾道三部作に関してが中心になり、やれ「さびしんぼう」の百合子がヒロキに、自分はそんなキレイな人間じゃないから追っかけてくんな的なことを最後の最後に言い放つ場面の根底には日本神話におけるイザナギ・イザナミに通じる純日本的思想があるのだとか、「時をかける少女」で原田知世に白いブルマを穿かせるという発想は真正のロリコンでなければ出てこないとか、会場正面のカラオケで歌われている「東京五輪音頭」などをBGMに、そういう話題に花が咲くことと相成ったのでありました。
氏は「さびしんぼう」が大林の最高傑作だとおっしゃる。オレとしてはさほど大林作品に触れてるわけでは無いのでいわく言い難いものの概ね同意です。
で、オレとしてはこの時期の富田靖子の卑しい取り巻き連中にひとことありまして、「さびしんぼう」公開終了後、あれは恐らく1か月経ったか経たないかくらいの時期だと思うのですが、たまさか当時日本橋にあった東急デパートの屋上に行ったら、その富田靖子の「ミニコンサート」が催されてまして、“では今度の靖子チャンの新曲「スウィート」です!”とかいう感じで、フリフリ衣装の富田靖子がアイドル丸出しの歌をアイドル丸出しの衣装で歌ってまして、なんというか、「さびしんぼう」でもってまごうかたなき名演技を披露した彼女が、どうしてこういうアホな仕事をさせられなきゃならんのか、と、大袈裟でなく激怒したものです。
この日は日曜日で、翌日学校でも激怒して周囲にモンク言いまくった記憶があるので、もしかしたら同級生でこれを記憶してる方もおられるかもしれませんが、繰り返しになりますが「さびしんぼう」での彼女の仕事は珠玉のもので、当時有望な若手女優がカドカワ関係しかいないとか言われてる中、将来を嘱望されてしかるべき存在だったと思うのですが、にも拘らずその次の仕事が
シングル「スウィート」(c/w)「嫌いキラキラ愛してる」
って、それはないんじゃないか、と。
結局・・・あんまし詳しくは無いですが、富田靖子は「女優」としては「南京の基督」くらいしか着目すべき作品は無いんじゃないかと思う。
これはひとえに、当時の卑しい取り巻き連中どもに見る目が無かったが故の悲劇で、彼らの責任は重い、とオレは強く思う次第です。
今日の会話と、先だっての引越しの際に、このミニコンサート時に行われたジャンケン大会でインチキしてゲットした「YASUKO SWEET ハンドタオル」が出てきたので、思い出した次第です。
いろいろ。
長いこと「失われた名作」とされていた「忠次旅日記」のネガの一部が松竹の倉庫だかどっかの田舎の蔵だかで発見され、無事に修復も終えられていざ上映!と相成ったとき、その公開場であったフィルムセンターのパイプ椅子席には萬屋錦之介の姿があったそうですよ。
また、山下達郎大先生はほぼ習慣的に若手アーチストのライブに足を運ぶそうで。
狭くて小汚い小屋の一隅にちょっと場違いな、しかしどこかシャレオツな壮年夫婦がいる、という感じだそうです。
売れっ子スターであってもやはり観るべきものは観なければならず、して学ぶべきことは真摯に学ばねばならぬのであります。
そういうこととはほぼ関係無く、「忠次旅日記」に出演している伏見直江は江東区門前仲町の出身です。ちなみに小津安二郎はお隣の深川一丁目で生を受けておる由。
さらにまるっきり関係ないですが大杉栄と伊藤野枝は亀戸三丁目に居住していた時期があり、これは有名ですが浅沼稲次郎は区内の同潤会アパートに住んでおられた。.
ついでながら麻原彰晃はオウム神仙の会を興す前にやはり区内大島に住んでたそうで。
いずれも、生家跡に記念碑があるでもなく、江東区とのつながりに関する文献が豊富にあるわけでも無く、小津だけは清住通り沿いに申し訳程度な「ここらで小津が生まれたっぽいよ」ってだけな記載の看板がありますが、それっきりです。あとはなんもない。皆無。
麻原はともかく、そういうことでいいいんか。
「釣りバカ日誌」を観た。
結局「釣りバカ日誌」を1~3作目までイッキに観てしまいましたが、存外テンポがトロいというか、冗長なので驚きました。
まぁ30年前の作品なのでそんなもんかな、とも思えますが、そこからさらに20年程遡る「男はつらいよ」はもっとずっと展開がリズミカルで勢いがあります。
あとこれもかなり意外だったのですが、かなり脚本が苦しいというか、無理があります。なんというか、ここまで押せるキャラじゃないだろ!というか、なにしろ無理が目立ちました。
当時の松竹では「男はつらいよ」後の継続性のある「屋台骨」の確立が急務だったはずで、そのつもりだった「虹をつかむ男」が盛大にズッコけたあとのこの作品に賭するところは大だったように思う。特に2作目などはそういう、よく言えば意気込み、悪く言っちゃえば気負いが目立ちます。
そういうものに脚本が耐えられてない、という印象です。
そういえば松竹はいまは何が「屋台骨」なんですかね。
またコケたらすかさず「砂の器」を併映にしてしのいでる、とかそういう感じなのでしょうか。良く知らんけど。
「ウルトラQ」。
大学時代の「シナリオ実習」なる授業のセンセイがこれに関わっておられまして、最初期の授業で“皆も一度は観るように”みたいなことを仰られたのですが、そういうことをいきなり言われると観る気が無くなるのが人情というもので、結果そのまま20有余年、現在まで観ずにおりました「ウルトラQ」、納品×2件が終わったのを良い事にイッキに観てしまいました。
存外に面白かったので、こんなことなら素直に当時観とけばよかった。
内容については多くの方が広く深く語ったり書いたりしておられるので割愛しますが、なにしろ面白かった。皆も一度は観るようにね、ということで。
印象に残っているのは第15話「カネゴンの繭」ですね。
カネに汚い少年が懲罰的にカネゴンなる怪獣になっちゃうやつですが、この少年の名前「カネダ・カネオ」ってのがまず素晴らしい。世の中にこれ以上カネに汚そうな名前があるでしょうか。
また、カネゴンになってしまって困ってるカネオ少年の友人らが、助けを求められてるにも関わらず
「こいつに芸を仕込んでサーカスに売ってカネにしよう!」
などという血も涙も無いところで一致団結し、さらに実際に玉乗りなどやらせ、失敗ばかりのカネゴン少年に対して
「こいつはダメだ金にならねぇ!」
などと言い放ってしまうとことろも最高でした。
ちなみにこのカネオ少年役をやった少年のツラ構えも最高でした。どこでどうやってこういうツラのガキを探してくるのか不思議ですが、思うに当時はこういう面相の子どもばかりだったんでしょうねきっと。
だんだん子どもの顔etcがキレイになってきてるんだなぁ、とは、小津の「おはよう」だとか、木下版「二十四の瞳」を観てもそう思えます。っていうかオレなどの子どもの頃と比べても今の子は総じて美少年美少女ばかりな気がします。なにが違うんだろうか。やっぱし食い物のモンダイでしょうか。
ところで、少年らの遊び場は造成途中の宅地らしき広っぱなのですが、造成作業中のブルドーザーが「西武」のものだったりするところに時代を感じます。確かにこの会社はこの時期(昭和40年代初頭)からこういう感じで宅地を作り駅を作りして伸びていき、その結果として後年にバブルのバブルらしいところを担っていくことになるわけで、現代に続くナニモノかをオレはそこに見ちゃったりしました。
そういうところから考えてみると、戦争で一面焼け野原になったところからホンの20年足らずで、登場人物たちが普通に電話を掛け地下鉄に乗り飛行機で旅行し、している。このことはスゴイことですね。「焼け野原」からここまでで20年。オウムが地下鉄にサリン蒔いた年から今年で20年ですが、当時と今とで前述の20年ほどの抜本的(と言っていいと思う)な変化がありましたかね。
しかし「ウルトラQ」、近々のうちにオレは恐らく全編観ることになると思います。
杜甫と芭蕉とキーンと小津。
ちょっとマニアックというかメンドくさい事柄になるかもしれませんが、杜甫の「春望」中の
「国敗れて山河在り、城春にして草木深し」
という一節、これを芭蕉は「おくのほそ道」の中で、
「国敗れて山河在り、城春にして草青みたり」
と書いてんですよね。
「草木深し」と「草青みたり」じゃ意味がエラい違いなわけですが、この件について我が母校(確か高校)の先生は、要するに芭蕉がなにかの理由で「間違った」のだ、と言ってた。
当時は、へぇそうですか、って感じで思考停止状態で受け入れてたのですが、良く考えたら間違えるはずが無いので、オレ思うに芭蕉が意図的に改編したんだと思う次第です。
でも、じゃあなんでわざわざ改編したんだか、オレには皆目わからずにいます。
そもそも「おくのほそ道」ってのは、どうやらオレなぞが簡単に触れちゃいけない深淵なるものでありまして、例えばドナルド・キーンはこれを翻訳する際、いきなりタイトルからつまづくんですね。
即ちまずこの「おく」をどうしたらいいかわからない、と。
で、キーンは結局「The Road To OKU」としました。ここでの「おく」は「OKU」としか表せない、というわけです。本人がそう言ってんだからそうなんでしょう。
以上、今kindleでキーン氏の自伝を読んでるのと、弊社の至近に芭蕉庵があるのと、上記の「草青みたり」のくだりは平泉訪問の際に書かれてるわけですがこの平泉には以前仕事で何度となく行ったことがある、という、複合的な理由で突然諸々思い出した次第です。
ちなみに「芭蕉庵」とは要するに芭蕉の家のことなのですが、ザックリ江東区のこの辺りにあったらしい、ってことだけはわかってたものの、ながいこと具体的な位置が判明せずにいたのですね。
門人の書いたものによると、芭蕉はカエルが好きで、庵には石のカエルの置物だかが有った由。でもって戦後になって江東区某所を開発すべく掘り返したところ、年代物の石のカエルの置物が出てきた、という。
その発掘場所、現在は「芭蕉稲荷」として祀られてます。近くには芭蕉記念館なるハコモノもあります。さらにそこから徒歩数分のところに、かつて広重が描いた万年橋もあります。普通にみんな通ってる現役の橋です。
全く関係無いですが、そこの近所には、小津安二郎生家跡もあります。
正確に言うとその旨の書かれたカンバンが立ってるだけで、正確な位置は不明な由。
カンバンにも、ザックリこのあたりに有ったらしいよ、としか書かれてません。
芭蕉の家の正確な場所がわかって、なんで小津の家がわかんねえんだよ、とオレは少々憤っている次第です。
「アナと雪の女王」観てきました。
思い立って深夜になって「アナと雪の女王」観てきました。出先の
人気話題作だとどこか小馬鹿にして手を出さないような俗物はオレ
考えてみれば極めてシンプルな、ある意味不躾なところさえある当
いつだか「レ・ミゼラブル」観たときにも感じたのですが、アチラの方々は実にうまいこ
言い方を変えると、誰も彼も自らの宗教を意識して暮らしてるんだ
たちかえって我が国ではどうかというと、このあたりがなかなかう
外国人記者クラブのみなさんいわく、ニホンジンほど信仰心の強い
まぁこのことは、どっちが良くてどっちがダメってな話じゃないで
ところで某サイトでのレビューをみるに、「期待外れ」ってな意見
まぁそれはそれでひとつの意見ではあるのですが、私的には、事前
自分の器の範囲でしか作品を愉しめないってのは悲しいことです。
黒澤映画音楽についてちょっとだけ。
黒澤の「赤ひげ」において、佐藤勝はハイドンやらブラームスやら
ただまぁ事情を知らなかったらそう考えてしまうのも宜なるかなで
でもね、と。
有名な話ですが、黒澤は作曲家に発注?する際、例えば「ベートー
初めてこのエピソードを知った際、オレは引いた。引きました。ド
少しでも、単なる収録物ではない「映像編集」をやったことのある
で、こんな想像を絶するムチャ振りに対して、よくもまぁ佐藤勝は
そして、作ってる立場のことも考えずに、安易にパクっただナンだ
ということで、明日はいよいよ納品です。