[は・ハ・HA] |
●バービーボーイズ |
’80年代当時の一時期に一世を風靡したバンド。コンタと杏子のツインボーカル、
コンタのアルトサックスが新鮮であった。代表曲は「女狐ON THE RUN」、
「もォやだ!」「ノーマ・ジーン」など。 |
●ハワード・ジョーンズ |
米のシンガー。デビューアルバム「かくれんぼ」(ってスゴいタイトル!)は全米1位になった。 |
●廃市 |
大林宣彦監督作品。大林監督が「尾道三部作」にバリバリ取り組んでた時期に作られた、ある意味「実験映画」。
出演は小林聡美、尾美としのり、根岸季衣、峰岸徹、と、大林組おなじみのメンバー。あえて16mmフィルムを
使用したことでも話題を呼んだ。 |
●パイプス・オブ・ピース |
ポール・マッカートニーによるアルバム。マイケル・ジャクソン、リンゴ・スター、
そして今は無きリンダ・マッカートニーが参加している。
ちなみに「パイプス・オブ・ピース」とは「平和のバグパイプ」という意味らしい。
|
●VOW WOW |
日本のハードロック?、へヴィメタル?を代表するバンド。
ちなみにデビュー当時は「BOW WOW」であった。
|
●白日夢 |
武智鉄次監督による意欲作。愛染恭子が出演し、いわゆる「本番」をこなした。ちなみに
本番の相手は佐藤慶。 |
●バック・トゥ・ザ・フューチャー |
ロバート・ゼメキス監督の「フォレスト・ガンプ」以前における代表作。大ヒットを
受けてパート3まで制作された。
主演のマイケル・J・フォックスの代表作でもある。
|
●ハバナ・エキスプレス |
寺尾聰による大ヒットアルバム「リフレクションズ」の中の最初の曲。シブい
アレンジがアルバム全体のイメージを引き締める。 |
●原田真二&クライシス |
’70年代後半に「キャンディ」とか「てぃーんずぶるーす」で華々しくデビューした
原田真二の、’80年代における展開はバンド「クライシス」であった。
原田真二はこの後「幸福の科学」、松田聖子との不倫がどーしたこーしたなど、各方面で
話題を振り撒いている。
|
●原田知世 |
女優。テレビドラマ版「セーラー服と機関銃」、映画「時をかける少女」でデビュー。
「角川春樹事務所の秘蔵っ子」のひとり。現在でも活躍中。 |
●晴れ、ときどき殺人 |
角川映画のよかった頃の作品の一つ。渡辺典子主演。赤川次郎原作。 |
[ふ・フ・HU] |
●44マグナム |
関西のライブハウスでの活動からブレイクした、和製へヴィ・メタルバンドの
代表格。大晦日の夜中に行われる、内田裕也声掛かりの恒例ライブの常連であった。 |
●藤村美樹 |
元キャンディーズのミキ。有名な「普通の女の子」解散の後、’80年代に入って
シングル「夢・恋・人」一曲だけのカムバックを果たす。このヒットでダンナの
借金も解消。 |
●フットルース |
この時期流行した音楽系というかダンスの映画のひとつ。ケビン・ベーコン主演。
当時のケビン・ベーコンはいわゆるアイドルという存在だったが、’90年代に入ってからは
「アポロ13」「激流」などでの、演技派の「微妙な悪役」といった役柄が目立つ。
|
●ブライアン・アダムス |
米シンガー。代表作は「カッツ・ライク・ア・ナイフ」「レックレス」。 |
●フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド |
いかにも’80年代らしい雰囲気を持った米バンド。いつのまにかいなくなった。 |
●プリンス |
映画およびアルバム「パープル・レイン」で全米を“支配”した。
現在は「かつてプリンスと呼ばれていた男」。 |
●ブルース・スプリングスティーン |
いかにも骨太な米シンガー。音楽シーンが、米英共、どっちかというと少しづつ
ポップになって来て、世界中がそれを前向きに受け止めてきていたこの時期に、
スプリングスティーンの出現はちょっとしたショックであった。
そのいかにも米国粋主義的なメッセージに辟易する人が多いのも事実。
|
●ブルース・ブラザース |
今は亡きジョン・ベルーシと、ダン・エイクロイドのコンビによる’80年代を
代表する映画のひとつ。死ぬほど面白い。 |
●プロ野球を10倍楽しく見る方法 |
江本孟紀による、プロ野球の楽屋話がいっぱいの本。当時、大ベストセラーとなり、
アニメ映画化もされた。また柳の下のドジョウ的発想によって、「プロレス」「芸能界」などが
題材となった。
いわゆる「暴露本」の先駆けであるが、この本からは「野球」に対する悪意は感じられない。 |
[ほ・ホ・HO] |
●ホール&オーツ |
’70年代からこの時期まで息の長い活躍をしていた、ダリル・ホールとジョン・オーツ
のデュオ。’80年代のこの時期は「H2O」、「BIG BAN BOOM」が代表作品。
またこの時期の代表的な「ヒットメーカー」でもある。
|
●ポール・マッカートニー |
言わずと知れた、元ビートルズのボーカル・ベース。解散後はソロ、またバンド
「ウィングス」などで精力的に活動。’80年代のこの時期は、ソロとしての活動が
どちらかというと目立つ。この時期の代表作はアルバム、「タッグ・オブ・ウォー」
「パイプス・オブ・ピース」「プレス・トゥ・プレイ」「ヤァ!ブロードストリート」。
「ヤァ・・・」は自身主演による同名映画のサントラでもある。
これらのアルバムでは、例えば「タッグ…」ではスティービー・ワンダー、
「パイプス…」ではマイケル・ジャクソンといった具合に、当時人気を誇った人との
コラボレーションが目立つ。
|
●炎のランナー |
ヒュー・ハドソン監督作品。五輪陸上競技での、ふたりの若者の青春群像、
といったテーマなのだが、宗教、人種偏見など、その内包するテーマは深い。 |
●堀江淳 |
「メモリーグラス」のヒットで知られるシンガー。いわゆる「一発屋」の
代表格でもある。年がら年中「死亡説」が流れる。 |
●堀ちえみ |
‘80年代初〜中期にやたらたくさんいた「アイドル」の一人。
大映テレビ制作によるテレビドラマ「スチュワーデス物語」は、一種のムーブメント
でさえあった。 |
●本庄美樹 |
管理人のバイト先の先輩がつきあってて、別れたあとAVデビューして、その世界でメジャーになった人。
|
●本田恭章 |
アルバム。「アイス・パレス」デビューしたロックシンガー。「アイドルロッカー」
といった存在であった。。‘83年には武道館でのライブを敢行、成功させている。 |