[て・テ・TE] |
●DIP IN THE POOL |
甲田益也子がボーカルの二人組。 |
●デヴィッド・シルビアン |
元「JAPAN」のリーダー。、‘83年に初のソロアルバム
「BRILLIANT TREES」をリリース。
ちなみに「JAPAN」には、「すみれSEPTENBER LOVE」でおなじみ一風堂の土屋氏がいた。
|
●TECH−21 |
、‘80年代中盤になって出てきた「ヘアムース」の草分け的商品。
二輪レーサー、平忠彦が当時乗っていた車両は「TECH−21」カラーであった。
|
●デュラン・デュラン |
’80年代当時、死ぬほど人気のあった米のグループ。
フジテレビ土曜深夜の番組「オールナイト・フジ」内、各コーナーのBGMが大抵デュラン・デュランだった.
|
●デニース・ウィリアムス |
映画「フットルース」のなかの一曲「レッツ・ヒア・BOY」を歌ってた黒人
女性シンガー。 |
●寺尾聰 |
劇団民芸の宇野重吉を父に持つ俳優。‘81年にシンガーとして出したアルバム
「Reflections」は、つい最近まで「国内、史上もっとも売れたアルバム」
であった。またこの中からシングルカットされた「ルビーの指輪」は、TBS「ザ・ベストテン」で
「12週連続一位」となった。 |
●TV海賊チャンネル |
この時期、「オールナイトフジ」が当たったことで、各局そろって土曜深夜に娯楽番組を
作ったが、その中のひとつ。人気コーナーは「ティッシュタイム」。 |
●転校生 |
大林宣彦監督による、「尾道三部作」の初作にして最高傑作。
小林聡美(三谷幸喜夫人)・尾美としのりの主演。
大林宣彦監督は、これ一作で日本映画史上に名を残すことになった。 |
●天国と地獄 |
管理人が’80年代に観て、非常に感動した黒澤明作品。
社長の息子を誘拐しようとして、まちがってお抱え運転手の息子をさらってしまう。
でも、まあいいや、とかいってそのまま社長に身代金を要求する、という話。
このシチュエーションもすごいが、「今捕まえても15年。このまま泳がせて、
死刑になるだけの犯罪を重ねさせてから逮捕する!」っていう警察の方針も
とんでもない。 |
[と・ト・TO] |
●東京ディズニーランド |
千葉は浦安にこれが出来たのが‘83年。以後、東京湾沿いは急激に変わって
いった。裏ビデオの名作と言われてる「洗濯屋ケンちゃん」、この屋外ロケに
使われたのは、当時海岸だったこの場所だった。
|
●時をかける少女 |
「転校生」に続いて制作された、大林宣彦監督・尾道三部作の二編目。
原田知世主演。管理人の世代にとって、大林宣彦監督による「尾道三部作」は
バイブルである。 |
●Dr.スランプ |
少年ジャンプに連載してた漫画。この当時少年ジャンプはバカ売れだった。
|
●トッツィー |
シドニー・ポラック監督作品、ダスティン・ホフマン主演。ダスティン・ホフマンが
女装するということでタイヘン話題になったが、決してキワ物的な作品ではなく、極めて
上質・上品なコメディであった。ジェシカ・ラングの美しさも忘れてはいけない。 |
●トップガン |
トム・クルーズ主演の映画。「デンジャー・ゾーン」、「テイク・マイ・ブレス・アウェイ」などなど、全米ランクにはいるヒット曲が多数使われていた。 |
●TOTO |
この時代のTOTOは「アイソレーション」に尽きる。 |
●ドラゴンクエスト |
ロールプレイングゲームの草分け。プレステに移ったときはビックリしたが、
考えたら管理人はPart3以降やったことがなかった。 |
●トラック野郎 |
鈴木則文監督による’70年代の邦画ヒットシリーズ。管理人は’80年代に
この映画にかなりハマった。
一番星・星桃次郎(菅原文太)。そして相棒がやもめのジョナサン・松下金三
(愛川欽也)。こういう問答無用のエンターテイメント作品があって、
初めて業界はパワーを持ちうるんだと思われる。 |
●トワイライトゾーン |
‘83年に公開された、スピルバーグetcによるSFオムニバス映画。
ラストの話での、ジョン・リスゴーの怪演が印象的。この作品の撮影中の事故で、
ビック・モローが亡くなってしまった。
|
●トンプソン・ツインズ |
英国の人気グループ。、‘84年に来日、そのときにケンカして、そのまま
解散してしまった。その後再結成したらしい。
「ツインズ」と言いながら、三人組。
|
●THE 東南西北 |
‘86年、アルバム「飛行少年」でデビューしたバンド。テレビドラマ
「このままじゃ ボクの将来 知れたもの」の主題曲「内心、Thank You」
が代表曲。ボーカル・久保田洋二の独特の声はいかにも’80年代的であった。 |