2011年10月

北杜夫が亡くなった件。

太宰や芥川、漱石、そして北杜夫や遠藤周作や吉行淳之介やいわゆる「第三の新人」の方々は、若き日のオレにとっていわばアイドルで、やみくもに・手当たり次第にその著作を買い捲った りしたものです。丁度嵐やAKBファンにとってのCDやグッズetcと同じ感じです。

でも、例えばAKBのファン(の一部)のように、それを買うこと自体が目的化してたりしたわけではなく、どれもガッツリ、しかも複数回読みまくり・味わいまくりでした。いわゆる「積ん読」は一切ありません。「青春記」なんかはもう何度読み返したかわかりません。

 

時にちょっとどうかと思えるような下ネタや罵詈雑言の類も見られる氏の作品ですが、どれも決して野卑に堕ちることなく、必ず一本筋の通った清廉さがありました。


の理由として氏の育ちの良さを挙げたりする方もいますが、濫読していたオレとしては決してそればかりではなく、やはり多くは氏の技巧に拠るものだったかと
思えます。後天的な研鑽によって得た技巧。そういう事柄も含め、実は非常に「大人」な文章をモノする作家だったと思う。で、パッと見そう思わせないのがス
ゴいところでしてね。

例えば、「幽霊」、「木精」、「航海記」、「青春記」、「医局記」、そして「酔族館」シリーズ、そして「回想記」という順で読み進めてみたりすると、そのあたりの変遷も朧に見えてきます。サンザン読みまくったオレが言うんだから間違いない。

でもって同時に、その順で読み進めた上で改めて「楡家の人びと」を読むと、氏の生きた世界が興味深く見えてきます。

 

もう20年くらい前には既に「オレはもう死ぬ、もうダメだ」とか事有るごとに仰ってた氏ですが、死ぬ死ぬ言いながらなかなか死なない・どころかなんだか妙に元気、というネタだと信じてました。

かなり最近まではその通りだったと思うのですが。

 

とにかく、オッサンになる前に氏の著作に触れることが出来て幸運でした。

「放射能問題」で右往左往。

先日twitter上で、ホントにわけもわからず突然に

「このアカウントは自分たちが広告屋であると堂々と名乗っている。金をもらって反原発潰しの世論工作をしていると自白しているようなもの」

なんて書かれましてね。

ホントに全く心当たりが無いので、ネット上では基本的にスルー・リアルでは格好のネタとしてあちこちで吹聴して使わせてもらってる次第なんですが、とにかくそのお陰か、ここんとこ知らない人からダイレクトメールをいくつか頂いています。

「そういうあなたは体調に問題ないんですかっ!健康被害はないんですかっ!!!!」(原文ママ)

ってのも頂いたんですが、この場合、なんも無い、って返信すると逆上されそうでね。でもホントになんもないんですけどね。

そもそも問題なのは、放射能による障害というのが往々にして5年後10年後、引いては子々孫々の代になって出てくる、ってとこだと認識しているの
ですが、twitterのTLを覗いてみると、やれ鼻血が出たとか眼が充血してるとか、そういう類を放射能による健康被害としてしまってたりするんです
ね。

「ウチの子(4歳)、今まで出したこと無いのに鼻血が出た!」

とか、

「あの事故以来、なんか体が重いんです!」



とか、

「突然、顔にできものが出来た!」

とかね。

オレは当然ながらそのスジの専門では無いのでいい加減なことは書けませんが、4歳くらいの子が鼻血出したりするのは自然だろう、と。

事ほど左様に、ナンでもカンでも「放射能」と結びつけちゃうのは、はてさて・・・です。

ナントカって精神医学者の方も仰ってましたが、この度の原発事故に関しては、確かに「正しく怖がる」という姿勢が大切なわけですが、過度のリアクションによる精神への負荷、この方がよっぽど問題なんじゃなかろうか、と思うわけです。

先日、新聞だったかの記事にありましたが・・・どっかの小学生(女児)がお母さんに、

“もう放射能のことは言わないで!学校でそんなこと言ってるのお母さんだけ!”

“私もみんなと同じ給食食べたいし、みんなと外で遊びたいの!”

とキレてしまったそうなんですが、それに対して当のお母さんいわく

“ごめんね、でも、あなたを守ってあげられるのはお母さんだけなのよ。だから我慢してね”

と。・・・こういう話は悲しいねぇ。悪意が介在せぬまま、ひたすら傷つく人がいる、というね。

あと、東京から沖縄に「避難」した女性が、引越し先での生活費を東電に請求した、なんて記事もありましたね。

こんなんが許されるなら、オレも「避難だよ!」と言い張って沖縄移住しちゃうところですが、この女性は「本気」なんですね。本気で「放射能」からの避難を考え、実行した、という。

「放射能」によって我々はどういう被害を被るのか。この辺についてはいわゆる閾値があるわけでもなく臨床実験結果があるわけでもなく、要するに
「誰にもわからない」というのが正しい現状認識だったりするわけで、それは即ち、少なくとも当分の間我々は「右往左往」するより他に術無し、ということに
なります。

だとすると、我々は、なんですか、トットと「右往左往」に慣れるしか無いってわけですか。なるほど。