安藤和明

いろいろ。

長いこと「失われた名作」とされていた「忠次旅日記」のネガの一部が松竹の倉庫だかどっかの田舎の蔵だかで発見され、無事に修復も終えられていざ上映!と相成ったとき、その公開場であったフィルムセンターのパイプ椅子席には萬屋錦之介の姿があったそうですよ。

また、山下達郎大先生はほぼ習慣的に若手アーチストのライブに足を運ぶそうで。
狭くて小汚い小屋の一隅にちょっと場違いな、しかしどこかシャレオツな壮年夫婦がいる、という感じだそうです。

売れっ子スターであってもやはり観るべきものは観なければならず、して学ぶべきことは真摯に学ばねばならぬのであります。

そういうこととはほぼ関係無く、「忠次旅日記」に出演している伏見直江は江東区門前仲町の出身です。ちなみに小津安二郎はお隣の深川一丁目で生を受けておる由。

さらにまるっきり関係ないですが大杉栄と伊藤野枝は亀戸三丁目に居住していた時期があり、これは有名ですが浅沼稲次郎は区内の同潤会アパートに住んでおられた。.
ついでながら麻原彰晃はオウム神仙の会を興す前にやはり区内大島に住んでたそうで。

いずれも、生家跡に記念碑があるでもなく、江東区とのつながりに関する文献が豊富にあるわけでも無く、小津だけは清住通り沿いに申し訳程度な「ここらで小津が生まれたっぽいよ」ってだけな記載の看板がありますが、それっきりです。あとはなんもない。皆無。

麻原はともかく、そういうことでいいいんか。

あけましておめでとうございます。

「平成」という元号に対して、平らかであることなどに価値を置いてしまうような思想が今の日本を停滞させている、という趣旨の発言をみました。どこで見かけたかは失念。
……いやいや、やはり平らかであることは大切です。「平らかで無い」ことで我が国は何度もいらぬ苦労をしてきたはず。新たな元号がなんであれ、ここはひとつ「たいらけく、やすらけく」なベースでコトに当たりたいと思います。
 
謹賀新年。
「賀」は「(先方にあったよい事を)喜び祝う。喜びたたえる。ことほぐ」という意味だそうです。「先方にあったよい事」が対象である、というところが素晴らしいと思います。そういうわけで弊社としても、謹んで広くみなさまに「賀」を。
 
本年も変わらずどうか宜しくお願い致します。
 
平成31年元旦。

7月1日未明。

門松は冥土の旅の一里塚などといいますが、満年齢計算が専らの昨今では誕生日がその「一里塚」になるのでしょう。
おかげさまで無事に今年の一里塚を迎えまた超えることができました。感謝。
 
今日の早い時間帯に、大学の同級生の訃報が届きました。オレが遊び惚けてる間に、一里塚どころか冥土の旅をゴールインしてしまった同級生がいる、というわけです。
 
ついこないだ新卒入社した会社での同期が亡くなって、そのお通夜に行ったばかりです。とにかく、こういうのはまだ早い。オレもたいがいなオッサンになりまして、ってことは同級生も等しくオッサンオバチャンになってるわけですが、だからといってまだ素直にゴールインしてよい世代ではさすがになかろうと思う。
 
しばらくご遠慮したいところですが、これから誕生日を迎え且つ超える回数が増すのに比例して、この手の報が、非常に、冷酷に、そしてあくまで淡々と増えていくんだと思う。どころか、場合によってはオレの側が報の発信元になるやもしれず。
それは承知しているつもりですが、それでもなお、まだ早い、早い、と。
 
とにかく今年の誕生日は無事に迎えることが出来ました。
まずは、そのことに感謝したいと思います。ホントに。

「コンサート」について。

数年前に山下達郎大先生のライブチケットを2枚入手することが出来まして、弊社従業員と行くことになりました。NHKホールだったな確か。
その弊社従業員はさほど大先生に関する知識も無かったので、せっかくだからちょっと予習しとこうってことで、オレん家から大先生のCDやらカセットやらいっぱい持ってったものです。
 
で、ライブ当日。
大先生のMCの一発目に出た言葉は、
 
“ボクのライブに初めて行くって方がおられたら、絶対に過去アルバムなどで予習などせぬように言っとけ”
 
“だいたいライブに行くのに「予習」ってのは不毛です。ライブとはそういうものじゃない”
 
というものでした。
弊社従業員はズッコけておりました。
 
対していつだか行ったPerfumeのライブ。
開始早々あーちゃんの口から出たのは
 
“みんな、ちゃんと私たちのアルバム聴いてきた!?”
 
でした。
 
どっちが良い・悪い、正しい・間違ってるって話では無く、ライブってもいろいろだなぁ、と。
 
ちなみに吉田拓郎大先生には、ライブに「“人間なんて”ツアー」と銘打っておきながら、結局一度も「人間なんて」をやらなかった、なんてなことがあります。
 
“オレにとってこの歌は今演るべきものじゃないんだ”
 
との由。
 
じゃあそんなツアータイトルにすんなよ!と誰もが突っ込んだものです。

TOKIOの山口さんが未成年の同業界の娘を自宅?に呼び込んでアレしたりして訴えられていろいろワヤになった件。

表題につきまして、どういうわけか被害者の娘を叩く流れもある由。

まぁ確かに、この娘が誘いに応じて自宅に行ったりしなければそもそも(少なくともこの日は)物理的になにも起こらなかったわけなので、そういう意味ではその分だけの罪はあるのかもしれません。

しかしながら、50近い遊び人のオッサンが同業界の未成年の娘を自宅に呼ぶにあたっては、あらかじめ“どうしてもこりゃ行かないわけには行かない”と思わせるようなところまで諸々周到な下ごしらえをしてるに決まってるので、百歩譲ってこの娘に斯様な「罪」があったとしても、それは決して「罰」をうけなきゃならないようなものでは無いとオレは思うのです。

汝らの中で罪を犯したことの無いものだけが石を投げよ、です。そもそも“ノコノコ家に行った娘が悪い”なんてことは、アラフィフの筋金入り遊び人なオッサンの手練手管を食らってなお自身を守れる鉄のメンタルを持つ者だけが発して良い言葉であって、16、7歳でもってそんな域にまで達してる人は現状のようにネット内で一大勢力になるほと多くないはずです。
それでもなお「オレ・ワタシは絶対大丈夫」と思う方もおられるかと思いますが、そんな風に思っちゃうヤツに限ってひっかかるのですよ。
今回はたまさか若い女性が「ならでは」の被害を受けたわけですが、こういうことはなにも女性に限ったことでは無く、老若男女誰でも被害者に成り得ると思う次第です。無論オレもなので、気を付けようと思う。

映画案内サイトの素人レビューについて。

あそこがダメ、ここがつまらん、展開が遅いとか早いとか、長文に渡ってさんざんクサしておいて、最後に

「というわけで開始40分で観るのをやめました」

って、全部観てないのかよ!と思わず突っ込んでしまうわけですが、考えたら映画案内サイトのレビュー欄というのは、あくまでも個人的な感想を勝手に書いてOKという趣旨で設けられたものであるので、なんでもアリ、うたってる通りになんだって勝手に書いてOK、なのですよね。

オレも例えばジョン・フォードの「三人の名付親」観て、ああ、ジョン・ウエイン以外の2人も最後まで生きててほしかったなぁかわいそうに、みたいなことを感じたりしたものです。
2人が死んじゃうからこその名作なのは承知の上で、またこういう風に鑑賞者に感じてもらうことこそが恐らくは性悪者側の狙いなんだろうと思うので、それはそれで個人的感想としては全くアリでしょう。

要はまぁ書き方の問題で、2人が死んじゃうから「駄作」だ、という具合に、オノレの分も弁えず「上から」書くところが問題、問題、問題、大問題なわけですね。

「大脱走」⇒出てくるのが男ばかりでムサ苦しくてダメ

とか、

「タワーリング・インフェルノ」⇒上映開始から40分経たないと火事が発生しないのでその間がつまんない

とか、

「ベン・ハー」⇒長すぎて観る気がしない

とか、

「燃えよドラゴン」⇒ブルース・リーが強すぎてリアリティが感じられない

とかいう「レビュー」にはアゼンボーゼンとさせられますが、考えたらオレも昔「大脱走」観たあとに焼き肉など食いつつ、

“しかし男ばっかしでムサ苦しい映画だよなぁ考えたら(笑)”

みたいな会話をしたかもしれません。

彼らは書き方がやたら「上から」なだけで、単純に且つ素朴にそう感じたに過ぎないのですきっと。かつての焼肉屋でのオレと同じく。

そういうわけで、この手のレビューには寛容であろうと心に決めての今日なのですが、先日フォードの「駅馬車」を観まして、あぁこりゃもうまごうかたなき映画史上に残る傑作だ、といたく感動し、同時に、これはもしかしたら…と思い当たる節もあり、で、先ほど心して件の類の「レビュー」を覗いてみましたら、やっぱりありました。

「米大陸先住民の表現が差別的」云々。

オチはありません。

またオリンピックについて。

特にフィギュアみたいな採点競技においては・・・いや他全ての競技においても、とにかくメダルを期待したり、それに重圧を感じたりっていうのは、五輪においては全く持ってバカバカしい、ほぼ無意味な所業です。こないだも書いたように五輪の審判ってのはしたり顔してるだけのワケワカラン奴がやってんだから、そんなラカラの採点なんかなんの意味も無いのです。
過度な期待がダメだってんじゃないです。「期待」そのものが有る意味罪なんじゃないかと思うのです。
 
こないだ、ボクシング競技で韓国の辺丁一選手がオレでもわかるバカ丸出しの判定でもってメダルを逸し、その結果を不服としてジャッジをブン殴って乱闘になった話を書きましたが、クドいようですがこういう事案というのはボクシング競技に限ったことでは無く、要するに夏だろうが冬だろうが、ロス大会以降の五輪というのはもはや単なるイベントであって、純粋なスポーツ競技会では無いのです。盛り上がればなんでもアリなんです=より盛り上がるヤツがそれとなく勝つんです往々にして。
「純粋なスポーツ競技会」だったらあんな判定やらかしたジャッジは永久追放モンです。ただそもそもこの時のジャッジはボクシング畑の人じゃ無かった(!)わけなので、永久追放されても痛くもカユくも無いんですよね。これがオカシな話じゃなくてなんなんだ、というね。
(なお、これまたクドいようですが、だからって審判をブン殴って良いってことじゃないです念の為。)

逆に言うと五輪ってものが事程左様な国際的な一大イベントであるのは事実なので、それが純粋なスポーツ競技会で無い以上、やれ国策であるとか、実力者のフトコロであるとか、「純粋なスポーツ競技会」だった場合には余分なものである事柄がより重視されるのもこれまた必然で、そういう意味で選手らは、これはもう被害者、当人及び周辺の方々にしてみりゃいいメイワクだろうと思う次第です。意識してるかどうかはともかく。

またまた逆に言うと、「純粋なスポーツ競技会」であった場合には余分である事柄、上記で言うとフトコロ云々はともかく、一例として、まず国策としての有用性ってのは厳然とあるわけです。いろんな事情でもって、デカいイベントを一発ブチ上げたい国ってのはあるわけですね。近しい国でいうと、80年代のソウル、ミレニアム以降の北京にはそういう「需要」があったってわけですね。

じゃあ、2020年に、東京でその大イベントをやる必然性ってのはどうなのか、というね。
少なくとも具体的な根拠は見当たらないですね。どっちかっていうとやったほうがマシになる気がする、みたいな、極めて抽象的な根拠しかオレには見えない。
要するに2020年東京五輪ってのは、これはある意味バクチなんですね。やったほうがマシになる気がするけど、やんなきゃよかった、ってな結果になるかもしれない。ツボを開けてみないと丁半はわからんのです。
1964年の東京五輪にはかなり具体的なメリットやメソッドが想定されてたはずですが、今度のはよりギャンブル性が高いように思うんですね。

今さらなようですが、イベントだからダメだって言ってんじゃないですよ。デカいイベントってのは心躍るものです。心躍って悪いことはあんまり無いですよ。
だから、2020年は盛大にブチ上げて欲しいと思う次第です。やることになった以上オレとしては「成功」に張りたいと思う。
でも、だからって、たかがイベントごとで、選手やチームをゲヒンな持ち上げ方したりそうかと思えば落としたりなどして弄んじゃいけません。

オリンピック。

1988年 ソウル五輪のボクシング競技バンタム級の試合で、韓国の辺丁一選手陣営が判定に抗議してレフェリー殴りかかり、しまいにゃ大乱闘になった、なんてことがありました。
韓国アマチュアボクシング界、ひいては韓国スポーツ界最大の汚点、ってなことになってる由ですが、まぁ肩持つわけじゃないですがこの試合、誰がどう見たって辺丁一選手の圧勝でした。だからってブン殴って良いわけじゃないですが、ちょっぴりだけは同情の余地があるよな、と思った次第です。
 
なんでまたこんなことになってしまったかと言うと、この試合・・・に限らず、どうやら多くの五輪競技の審判は、必ずしもその競技に精通してる人がやってるとは限らないんですね。
この辺vsブルガリアのナントカって選手の試合においては、ジャッジはそれまでボクシング競技に携わったことのないメンツだったとか。確かそのうちの一人は、ボクシング競技自体をこの試合まで観たことが無い人だったような話も聞きました。そのスジから。
  
なにがいいたいかというと、五輪というのは、スポーツ競技会としては必ずしも「優秀」なものでは無いんだよな、と。
毎回意味不明な採点、判定が取り沙汰されますよね。
 
ちなみに上述した辺丁一選手は、プロ転向後WBCのバンタム級王者になり、その後日本で薬師寺保栄選手の挑戦を受け、破れてタイトルを明け渡します。
でもって薬師寺は辺から奪ったこのタイトルに挑戦してきた辰吉丈一郎を、この年の年間最高試合となるベストパフォーマンスでもって退けて防衛に成功し、という流れになります。

アルバムの件。

学校の「卒業アルバム」って何のためにあるのでしょうか。言われてみればオレの周辺で、小・中・高校の卒業後にアルバムや文集を改めてひもといた、なんて話を聞いたことがありません。オレも昨日だいたい30年ぶりくらいに中学のアルバムを開きました。
昔は卒業生全員の住所に電話番号が載ってたりしましたので、それをまとめてデータベース屋やブルセラショップに売っちゃうやつがいた由。でも昨今じゃそういう個人情報は載らなくなったと聞きます。こりゃいよいよもって納戸の肥やしでしかなくなってんじゃなかろうか、と。

昨今じゃみんなスマホやらチェキやらで学内でも日常的に写真撮りまくりで、それらは直ちに安価もしくは無料のストレージに保存されるか、都度ヨドバシやら55ステーションあたりでプリントアウトされて保存されるのが常だそうです。
オフィシャル?な卒業集合写真も間違いなく2L版とかで全員に配られる由。そうなると改めてのアルバムの必要性はもはやゼロなんじゃないかと思うのですが、その辺どうなんでしょうか。

個人的には、ある種の「〆(締め)」として有って良いんじゃないかとも思えるのですが、なんとなくそんなオレは少数派な気もします。

指導者が大事である、ということ。

高校時代の部活の練習試合に招かれまして、馳せ参じました。

チームを見て驚いたのは、ちゃんとした指導者がいる、ということです。オレの在部時はなにからなにまで、良く言えばセルフオペレーティング、ぶっちゃけてしまえば完全自己流が当たり前でした。
どうやったら本塁から二塁にまで効果的に送球できるかとか、軸足をどう使うと打球が伸びるかなど、部員同士でアレコレ試行錯誤したものです。懐かしい思い出で、そういやこないだのOBOG総会でこの辺の話をしたのですが、また「そもそもオマエ以外はみんな出来てた」なんて言われるかと思ったら、モノスゴク共感されて逆にビビったものです。

初めて我が心中から表に出すのですが、部活を妙なタイミングで辞めたのは、実は肩が猛烈に痛かったからなのです。
日常生活を送る分にはなんともないのですが、いざボールを投げるとダメダメ、だいたい3球で、思わずその場にうずくまっちゃうくらいの激痛が走るのです。
いつだか当時使ってたグラブというかミットとボールが出てきたので、戯れにちょっと投げてみたことがあるのですが、やっぱし3球でダメでした。要するにオレはもう「ボールを投げる」ということが出来なくなっちゃったんだなぁ、と、些少ながら感傷に耽ったものです。

ところが、確か横浜ベイスターズのサイトだと思うのですが、ある日「工藤公康の野球教室」なるコンテンツを見つけましてね。
ページ閲覧者からのメールに工藤が答えるという趣向だったのですが、その中に、ウチのセガレが、ちょっとキャッチボーールするとすぐ肩が痛くなって・・・、なんてのがありまして、その工藤の答えが非常にシンプルなもので、

“いろんな要因が有りえますが、まずは正しくボールを握っているか見てあげて下さい”

と。
なんでちゃんと握らないと肩を痛めるのかも書いてあったのですが、ここでは割愛します。

なにが言いたいかというと、要するにオレはボールの握り方を間違えてたのですね。
で、また試みに、その返答に添えてあった「正しいボールの握り方」図の通りに握って投げてみたら、驚いたことに肩が痛くならないのです。ホントにウソみたいに痛くならない、どころか痛くなったりする前と同じ感覚で、球が伸びるのです。
大げさでなくオレは驚愕しましたね。

しかし、既に40歳過ぎてしまってましたので、今さら肩がOKになったところでなんの意味も無いのでした。
30年前にこのページがあればなぁ、と思ったですね。心から思った。
若しくは、誰かに正しい握り方を教わってればこんなことにならなかったんだよな、と。
まぁちょっとだけまた感傷に耽ったものです。

なにしろ指導者は必要です。このことは部活であろうが社会人であろうが変わりありません。指導されることに依存してはいけませんが、そうならないようにバランスを見極めることも指導者の重要な資質でしょう。なにしろ「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、 ほめてやらねば、人は動かじ」です。「見て覚えろ」オンリーなんてのは今日び流行りませんね。

こういうヤカラが我が業界には残念ながら多いのですが、大した能力も資質も無いヤローに限って新人イジメしたりするのです。でもって往々にしてそれが「美徳」とされたりもします。ロクに教えもせず、ただ陰湿に苛める、という。
そもそも映像制作を志すような人が体育会系オンリーの気質であるわけもないので、そういうノリでモノゴトが上手くいくはずも無いのですが、こういうのはやっぱしある種の「体育会系的な事柄に対するコンプレックス」なんだろうな、と今は思えます。
ワカモノというものは押並べて無能なものでありまして、またそれで当たり前なので、そりゃ時には至らない部分について怒ったりもしますが、教えて無い事が出来なかったりしても怒ったりはしませんね。オレは、というか弊社は。

90年代頭くらいがこの手のネガティブなベクトルの理不尽さを「美徳」扱いする傾向のピークだったそうなのですが、そういう非合理極まりないカリキュラムによって育った、というか生き残った面々が今テレビ番組なんか作ってるわけで、だから昨今のTV番組はどれもこれも面白くもなんともない、大味なものばかりなわけですね。適切的確な指導者に恵まれないとロクなニンゲンにならない、といういい見本ですね。

まぁそういうわかりきったことは置いといて、練習試合の見学の後、諸々の打ち合わせのために我が母校にお邪魔してきました。
在学時にはほぼ新築だった校舎がすっかりオンボロになってて驚愕しましたが、30年も経ってるのでそれもむべなるかな、です。
月日は百代の過客、若しくはぶっちゃけ「国破れて山河在り」かもしれません。