沖縄でハイスタ・・・Hi-STANDARD

10月7日付の記事でもって、我がココロのフルサト沖縄についてあれこれ書きました。
そこでもって、
こう長い事行かないでいると、沖縄病も極まれり、で、もうダメ、死にそうです。
とも書きました。
そんなわけでホントに死にそうだったので、行ってしまいました沖縄。


今回の沖縄行には珍しく微かながら目的らしきものがありました。
2005年05月21日付で記しました「花の森」を再訪することです。
たびたび訪沖してはいるものの、特にこの地に知己が大勢いたりするわけでもなく、なにしろ孤独な一人旅の連続なわけですが、唯一いわゆる知り合いがいるのがこの「花の森」。
ホントに一切の分け隔ての無い人たちの間に入って、またあのグレイトフルな時間を・・・と切望した次第です。
元々当サイト管理人は、この「花の森」のリーダーの方の娘さん(A嬢)と友人関係にありました。
訪沖の度にメシ食ったりしたりして、東京・沖縄間1000kmの距離をモノともせず友人関係を結び、はぐくんでおりました。
そしたらやがて“今度おとーさんが「花の森」ってのをつくる”とかいう話が出まして、あれよあれよという間にそれが完成し、じゃあオレも今度の訪沖時におじゃまするよ、みたいなことになり・・・して、なんだかいつのまにかみなさんと顔見知りになることが出来た、ってな次第です。
ところで・・・2005年05月21日付記事ではワザと書かなかったのですが、前回訪問した際、全く突然に、思わぬ人と出会うことになりました。
小屋の囲炉裏で、裏山で採れたシイタケなんかを焼いて食ってましたら、なんかジャージの青年が突然現れ“○○来てる?”と。
“あー、今日はまだ来てないさーねー”とかなんとか、皆さんとの会話があり、その青年は囲炉裏で焼きおにぎりをひとつ食べて去って行きました。
沖縄訛りのないその青年は、特に愛想がよくも無く、といって決して無礼だってこともなく、極めて自然体で、極めてフツーにオニギリを食べサンピン茶を飲み、して、極めて当たり前に“んじゃ”とか言って帰っていきました。
その時点ではその青年がどこの誰だか全くわかりませんでした。
しかし、大体にして私はこの「花の森」の皆さんが普段なにをされているかなど一切知らず、おそらく皆さんも私がどこの誰か殆どご存知じゃ無いはず・・・それでもフレンドリーに迎えて頂けてるところがまさに「ゆいまーる精神」というやつかと思うのですが、とにかくここでは誰がどこの何者か、みたいな事はさして重要では無いので、私もその青年の素性などには特に関心も持たず、ただただそんな時間を楽しんでいました。
その夜にA嬢は所要でおらず、対面は翌日になりました。
で、挨拶のあと、昨夜の青年について聞きましたら、A嬢
「ああ、難波さん来てたのねー」
と。
その難波さんてのは誰だ?と訪ねると、A嬢、答えました。
難波さんって、ハイスタの難波さんよー、知ってるー?
・・・この地球上で「ハイスタ」と言えば、メロコアの「jハイスタ」、米チャートで、なんか1位になっちゃったりしてたバンドのHi-STANDARDしか無いので、私は大層驚いたもんです。
詳しい事はわかりませんが(というかおそらく花の森の皆さんもそう詳しいことはご存知無いような気がします。なにしろここでは、その人の素性は、出会いやその後の邂逅においてあまり意味をもたないのだ)、氏はHi-STANDARD活動停止後沖縄にしばらく滞在されており、なんのきっかけからかこの花の森の「おなじみ」になっておられ、また山の中に個人?のスタジオを作られたとかなんとか・・・我ながらあまりにも断片的に過ぎますが、とにかくそんな感じ(?)だったのだそうです。
また花の森には、2005年05月21日付記事にも書きましたが、現在ライブハウス(?)などあったりするのですが、このことにも何らかのインスパイアがあった、みたいな話も聞きました。
・・・私と難波氏の邂逅は、この時のかるーい挨拶のみです。
その後氏は本格的に活動を再開され、A嬢によると“今は東京にいるよー”とのことで・・・沖縄といったり来たりされてるのかな?なにしろアクティブに且つ多方面に活躍されているとのことです。
で、今回の・・・先日の訪沖。
沖縄に着いて、私はまず天久新都心のTSUTAYAに向かいました。
これは余談ですが、「天久新都心」と呼ばれる一帯くらい都市計画のダメダメなところもそう無いと思います。
内地企業が沖縄から「いろんなもの」を吸い上げるための窓口、という印象しかありません。
「いろんなもの」とは決して経済的な事柄だけでなく、もしかしたら沖縄にとって金銭より大切なものが、この町から流れ出てしまっているような気がします。
どの都道府県のどの町にも、そこ「らしさ」ってものが絶対に少しはあるもんですが、ここには沖縄らしさ・沖縄の臭いというものが無い。ゼロ。
また、それのみならず、だいたいにして機能性というものが決定的に欠けている町です。なんにも先々の事を考えずに道や建物を作るとこうなる、という見本のような町です。初めてシムシティやったときにこんな町を作っちゃったような気がする。
まぁそれはともかく、天久のTSUTAYAでもってHi-STANDARDのCDをば購入。
なぜかわかりませんが、前回の訪沖時・・・難波氏とお会いしたりした際には買わなかったんですよね。今回が初ハイスタ。
・・・いやぁ、ハイスタ最高!「Making The Road」ってアルバムでしたが、こりゃスゲー!と。
評によると、やれ英語の発音がどうとか言う人もいるようですが、そんなことは些末なことで、とにかく全人類はすべからくハイスタのパワァに触れるべきだと思います。ホントに。
「パワァ」と言うのは、当然ながら決して音がデカいとかドナってるとかそういう類の事ではなく、どれだけストレートに心身に飛び込んでくるか、とか、どれだけ聴く人の脳内に作品をこびりつけられるか、みたいな影響力という意味です。
こういうのは後天的な技巧とともに、やはり天賦の才能というものによるところも大きいように思えます。
そういう意味では、ハイスタの皆さんは「天才」なんだろう、と思う。
5、6年前の高校生の間でハイスタは非常なブームだったらしいですが、ハイスタを評価するワカモノがかつて多くいたってことは、我が国にとって大いに喜ぶべきことだと思います。日本もまだまだ捨てたモンじゃないな、と。
これもまた少々余談ですが、ワタシら’80年代の中高生より、’90年代、’00年代のワカモノの方が、ずっとインテリで且つアグレッシブですね。
ワタシらの世代にハイスタみたいなアグレッシブでインテリジェンス溢れたバンドetcがいても、決してブームになることは無かったように思います。レベッカも上記の意味で「面白かった」小暮氏在席時にはブレイク出来ませんでした。
今回の訪沖は、無粋極まる私には珍しく、非常に「ブンカ的」なモノゴトに触れる機会が多くありました。
具体的にはまたそのうち触れますが、なにしろ筆頭はハイスタ体験、でした。
かくして沖縄滞在中、我がレンタカーのカーステはハイスタがヘヴィローテーションしてましたですよ。
こんなにハイスタがカッコいいなら、あの時握手くらいしとけばよかったかな、とも思いましたが、いやいや、アッサリスッキリの邂逅が花の森にはふさわしい。
ちなみに・・・こんだけ色々書きなぐったにも関わらず、今回の訪沖では、花の森に行く事ができませんでした。
A嬢の携帯・メルアドがわかんなくなっちゃったことと、花の森メンバーの皆さんの連絡先を控え忘れてたことと、ワタシの重度の方向音痴のゆえで、山の中にある花の森にたどり着けなかった、という理由です。
だからホントはここで花の森やハイスタについて書くのもオカシな事なのかもですが、なにしろあまりにも「Making The Road」が最高だったので、構成の破綻にも構わずここに書きなぐった次第です。

コメントする