「おはぐろどぶ」

東京・江戸川区の旧中川で15日夕方、へその緒がついた男児の遺体が浮いているのが見つかった。外傷はなく、死後5日から1週間がたっているという。身元
がわかるものなどは発見されなかった。警視庁は死体遺棄事件として捜査している。

・・・だそうです。

弊社の旧事務所は都内・墨田区東向島というところにありました。

この界隈には・・・事務所のあったところは微妙に外れてたのですが、なにしろ程近くに「玉の井」といういわゆる私娼街がありました。永井荷風『濹
東綺譚』だとか、滝田ゆうの作品にもよくその名が出てきます。

最近まで私も知らなかったのですが、玉の井にはかつて「お歯黒どぶ」という堀があったそうです。

要するに下水溝ですが、ものの本に「水面はまるで、お歯黒の液を流したように黒く濁っていた」という記述があります。それゆえ「お歯黒どぶ」。
真っ黒で、メタンガスのアブクが常にブクブク沸きあがる、なにしろどうしょうもなく不衛生な堀だった、と。黒澤明「酔ひどれ天使」に似たような池?沼?が
出てきますが、あんな感じだったんでしょうきっと。

・・・要するに、高度成長期に至る以前の我が国を象徴しているような「どぶ」だったわけです。

この「お歯黒どぶ」には、なにしろそんな「どぶ」なので、なんでもかんでも廃棄され放題。犬や猫の死骸のほか、しばしば嬰児の死体なども流れてき
たりしたそうです。

政府に公認されない(されてたところもさして違いは無かったんでしょうが)「私娼街」の最寄ということで、意に反して妊娠・出産した玉の井の女性
が、処置に困り果ててここに流してしまう、ということです。

痛ましい話です。どういうわけで玉の井に流れ着いたのか、その理由は様々でしょうが、いずれにしても「苦界に身を落とす」ということが悲惨で無いわけがありません。

「おはぐろどぶ」 Read More »

「タブー」について。

以下は4月10日の読売新聞からの引用になります。

長崎県五島市の県立五島高(前田功校長、602人)で3日、まゆ毛を剃(そ)るなどしていた新入生21人を、教諭らが約3時間正座させていたことが分かっ
た。
 生徒に不適切な発言をした教諭もおり、学校側は後日、生徒や保護者に謝罪した。
 同校によると、3日は同校ホールでオリエンテーションが行われ、教諭約20人が新入生200人の服装や髪形などを検査。校則違反があった生徒23人のう
ち足を痛めていた生徒らを除く21人に反省文を書かせ、全員が書き終えるまで約3時間にわたって正座させた。
 女子生徒に「男の気を引きに来たのか。そのために学校に来たのではないだろう」と発言した男性教諭もいたという。
 同校は8日の入学式後、正座をさせた生徒と保護者に「教育を逸脱した長時間の正座をさせてしまい、不適切な発言もあった」と謝罪。上田克教頭は「不適切
な指導だった。再発防止策を検討していきたい」としている。

・・・はー、いくらなんでも、

> 校則違反があった生徒23人のうち、足を痛めていた生徒らを除く21人に反省文を

> 書かせ、全員が書き終えるまで約3時間にわたって正座させた。

こんなことが「問題」になって、しかも天下の読売新聞の記事にまでなっちゃうってのは、さすがにちょっとおかしいなぁ、と思うわけです。どう考え
ても違和感がある。

「約3時間にわたって正座」ってのも、いわば結果論で、全員が書き終えるのに3時間かかったってだけの話でね。

そもそも彼等は校則違反してるわけなので・・・それを全面的に肯定するつもりも無いですが、まぁ何らかの「罰」が発生するのも必然、むべなるか
な、と思うんですよ。

ただですね、

> 「男の気を引きに来たのか。そのために学校に来たのではないだろう」と

これはちょっとマズいかもな、とも思ったりします。

というか、実はここが全ての発端であり元凶なのではなかろうか、とも思えます。

もっと言っちゃうと、こんな事さえ言わなかったらさして問題にもならなかったんじゃ?と。

その口調やタイミングにも拠りますが、不用意に女性の「性(性欲)」の核心に触れてしまうのは、これは基本的なデリカシーの問題としてタブーなん
じゃないかと思うんですよね。

少なくとも普通この辺については・・・さっき「口調やタイミング」と書きましたが、空気を読んで発言するものですよ。

っていうか、そもそも17、8歳の娘にこういうこと言ったらアカンでしょう。これは教師とかナンとか以前に、男として・・・いや、人間として。

こういういわばセクハラまがいの発言が無かったら、恐らくここまで大事になることもなかったんじゃないかな、と思いますね。

ついでに言うと、こういう事を言って良いか悪いかという判断力こそが社会性の礎でありますからね。

世の「教師」の皆さんには、どうか基本的な社会性を備えた上で教職に就いて頂きたいものです・・・ってのは話を広げすぎですかね。

「タブー」について。 Read More »

ヒゲその他。

以下は4月10日の読売新聞からの引用になります。

長崎県五島市の県立五島高(前田功校長、602人)で3日、まゆ毛を剃(そ)るなどしていた新入生21人を、教諭らが約3時間正座させていたことが分かっ
た。
 生徒に不適切な発言をした教諭もおり、学校側は後日、生徒や保護者に謝罪した。
 同校によると、3日は同校ホールでオリエンテーションが行われ、教諭約20人が新入生200人の服装や髪形などを検査。校則違反があった生徒23人のう
ち足を痛めていた生徒らを除く21人に反省文を書かせ、全員が書き終えるまで約3時間にわたって正座させた。
 女子生徒に「男の気を引きに来たのか。そのために学校に来たのではないだろう」と発言した男性教諭もいたという。
 同校は8日の入学式後、正座をさせた生徒と保護者に「教育を逸脱した長時間の正座をさせてしまい、不適切な発言もあった」と謝罪。上田克教頭は「不適切
な指導だった。再発防止策を検討していきたい」としている。

・・・はー、いくらなんでも、

> 校則違反があった生徒23人のうち、足を痛めていた生徒らを除く21人に反省文を

> 書かせ、全員が書き終えるまで約3時間にわたって正座させた。

こんなことが「問題」になって、しかも天下の読売新聞の記事にまでなっちゃうってのは、さすがにちょっとおかしいなぁ、と思うわけです。どう考え
ても違和感がある。

「約3時間にわたって正座」ってのも、いわば結果論で、全員が書き終えるのに3時間かかったってだけの話でね。

そもそも彼等は校則違反してるわけなので・・・それを全面的に肯定するつもりも無いですが、まぁ何らかの「罰」が発生するのも必然、むべなるか
な、と思うんですよ。

ただですね、

> 「男の気を引きに来たのか。そのために学校に来たのではないだろう」と

これはちょっとマズいかもな、とも思ったりします。

というか、実はここが全ての発端であり元凶なのではなかろうか、とも思えます。

もっと言っちゃうと、こんな事さえ言わなかったらさして問題にもならなかったんじゃ?と。

その口調やタイミングにも拠りますが、不用意に女性の「性(性欲)」の核心に触れてしまうのは、これは基本的なデリカシーの問題としてタブーなん
じゃないかと思うんですよね。

少なくとも普通この辺については・・・さっき「口調やタイミング」と書きましたが、空気を読んで発言するものですよ。

っていうか、そもそも17、8歳の娘にこういうこと言ったらアカンでしょう。これは教師とかナンとか以前に、男として・・・いや、人間として。

こういういわばセクハラまがいの発言が無かったら、恐らくここまで大事になることもなかったんじゃないかな、と思いますね。

ついでに言うと、こういう事を言って良いか悪いかという判断力こそが社会性の礎でありますからね。

世の「教師」の皆さんには、どうか基本的な社会性を備えた上で教職に就いて頂きたいものです・・・ってのは話を広げすぎですかね。

ヒゲその他。 Read More »

井上ひさしさん死去=作家・劇作家、「吉里吉里人」など

思い出してみると、初めて買った新潮文庫が「ブンとフン」でした。氏の「処女長編」だそうで、小学4年生時分のワタクシは繰り返し繰り返し読んだもので
す。初めて書いた読書感想文もこれだった気がします。

続いて「ドン松五郎の生活」。これも新潮文庫でしたが、イヌの名前として「ドン松五郎」というのは秀逸というかなんというか。とにかくこれも堪能
致しました。

「天才」と「キ○ガイ」は紙一重とか言いますが、後年はその内包する「キ○ガイ」的な部分が殊更にクローズアップされすぎたきらいがありますね。
そんな気がします。常軌を逸した遅筆っぷりだとか、園遊会への出席だとか、また元妻へのDVの件、これなぞはもはや誰が・なにがホントかウソかわかりませ
ん。「元妻」女史の「暴露本」も読みましたが、「羅生門」状態です。

なにしろ、いわゆる普通人のモノサシで収まる人ではなかったんでしょうね。それは創作者としてありがちなことで、殊更に誹って良い話ではありませ
んん。

「羅生門」っていえば、黒澤明作品への傾倒?についても印象的でした。

確か文春だかで「七人の侍」について”今まで50回観た、あと50回観るまでは死ねない”とおっしゃってましたが、わが意を得たり、ということで、この言い回しは使わせて貰ってます。

つい先日・・・昨日とか一昨日だかに療養中云々の記事が出たばかりです。

こういう死に方をしない人だと、なんとなく、何の根拠も無く思っておりましたので、逝去の報は意外というか、まぁビックリです。

合掌

井上ひさしさん死去=作家・劇作家、「吉里吉里人」など Read More »

高齢者と若者の「問題」。

いわゆる「文明開化」以前の我が国は、非常に高齢者に優しい国だったんですよね。

優しい、若しくは、高齢者を基準にした社会だった、と。

例えば和服。

男女問わず、あれは年寄りになればなるほど似合うんです。年取って体形が崩れて初めてシックリくるように出来ている。

だから、例えば成人式なんかで若者が着物着るときには、わざわざお腹に詰め物?したりして、人口j的に「中年太り」を作るんです。そういう体形
じゃなきゃ似合わないんですね、和服というものは。

また例えば、チョンマゲ。

ああいう髪型?がスタンダードであることによって、ハゲがみっともなくなる。どころか、むしろハゲてる方がビシッと決まるんです。

事ほど左様に、かつての日本は、年寄りが基準でありました。若い者は年寄りに合わせてひび暮らすのが常であり、常識でありました。

高齢者と若者の「問題」。 Read More »

内藤、亀田、ポンサクレック(亀田VSポンサクレック観戦記)。

2010年3月27日に行われたボクシングWBC世界フライ級タイトルマッチ、同級王者の亀田興毅と暫定王者ポンサクレック・ウォンジョンカムの一戦は、2-0(114-114、116-112、115-112)の判定でポンサクレックの勝利となりました。

・・・老いたりといえどもポンサクレックに一日の長あり、です。全盛期には及ばない出来で、さらに「不幸な」バッティング減点などあったりしたものの、
やはり亀田のような正直なスタイルの選手には磐石。どうやられても、どう動かれても、絶対に負けない、という坩堝に、亀田をいとも簡単に引き込んでしまい
ました。

前述しましたが、ポンサクレックも小松戦などの頃、いわゆる全盛期と比べると衰えが目立つちました。大き目の左ストレートを打つ際にややバランス
が乱れる感じがありましたし、亀田の非常に雑な右ジャブ連打を捌ききれずに下がってしまう場面もしばしば。

ただ、そういうフィジカル面の衰えを補って余りある、非常に老獪な、正に「職人芸」を見せてくれました。

内藤、亀田、ポンサクレック(亀田VSポンサクレック観戦記)。 Read More »

かつて我が身のまわりで本当にあった汚い話など。

「リサイクル食用油」と銘打っておきながら、その原材料は下水道の汚水だった!
年間300万トンが国民の胃袋へ!

なんてなニュースがありました。

・・・もうね、この国は「なんでもあり」なんですね。良きにつけ悪しきにつけ、ね。

歴史の浅い国ってのは得てしてそういう感じだったりするんです。「中国4000年の歴史」とか言ったりするけども、この国の「歴史」は文革でオー
ルリセットされてますからね。時間経過とはバカに出来ないものでありまして、それを根幹として得られるものが、特に国家若しくは民族という単位においては
厳然と存在します。この国にはそういった「積み重ねられたもの」があまりに乏しい、と。

以上、特に根拠はありませんが、なんとなくそんな気がします。すいません。申し訳ありません。

 

 

さて、立ち返って我が国でも、ちょっと前まで・・・まぁここまでいかずとも、こと衛生的に問題のある事柄がかなりありました。

団塊若しくはそれ以上の方々は小学生時代、総じて「DDT」なるものを頭からかけられてたんですよね。ドリフのコントのように白い粉まみれの子供
たちの写真をよく目にしますが、この「DDT」ってのはトンでもない猛毒なんですってね。当時の日本人はそんなことは露知らず、みんなして頭からザンブリ
とかけられてたわけです。無知とは恐ろしい、という話です。

かつて我が身のまわりで本当にあった汚い話など。 Read More »

沖縄の「絶滅危惧種」について。

霊長類の半数が絶滅の危機にある由。

我が国にもその「絶滅危惧種」は多くあります。

私というか弊社では、先日来「沖縄県指定天然記念物・宮古馬の一日」というDVDを制作・販売しておりますが、この題材である宮古馬(みやこう
ま)、これも、紛う方無き「絶滅危惧種」です。

日本在来馬八種のひとつで、沖縄県指定天然記念物にも指定されている宮古馬(みやこうま)。その起源については中国からタイ、ベトナム等を経由し
てきたとする南方紀元説、また古墳時代に朝鮮半島から渡ってきたとする北方紀元説と諸説ありますが、いずれにしても琉球王朝時代には既に、武士の乗用、江
戸幕府への献上用として宮古馬の生産が盛んに行われていたという記録が残っています。

その後農耕馬、また駄載や馬車による運搬馬等として、宮古島の皆さんに広く深く愛され且つ親しまれ、昭和31年の段階でその総数は1万2千頭が確
認されていたそうなんですが、農業の機械化などに伴って現在では総数30頭余り。

わずか約20年ほどの間で実に1/1000にまで落ち込んでしまった計算になります。

一説によると、総数50頭を割り込むと種の保存がかなり厳しくなるんだそうで、そういう意味でこの宮古馬も紛う方無き「絶滅危惧種」。

現在、宮古馬保存会など皆さんの尽力で、少しづつ個体数も増えてきてはいますが、まだまだ・・・です。

宮古馬は、非常に愛らしくかわいらしく、また人懐っこいおウマさんであります。

宮古島に行った際は、ぜひ牧場にも寄ってあげてほしいと思います。

さてさてこの程・・・2月25日発売の「乗馬ライフ」誌で、上記した弊社制作・販売のDVDが特集されます。編集部の皆さんのご理解ご協力によ
り、なんとカラー・4ページに渡って採り上げて頂きました。

ちなみに原稿はワタクシの、写真はワタクシ及び弊社スタッフの手によるものです。

DVDはコチラです。下記のほか、Amazon,全国書店でも発売しております。

http://www.wisecart.ne.jp/kome3

詳しくはmixiのレビュー(http://mixi.jp/view_item.pl?id=1252516)、
また、各種検索エンジンでもって「宮古馬の一日」で検索して頂くと、いろいろ出てきます。どうか宜しくお願い致します

沖縄の「絶滅危惧種」について。 Read More »

とうとうここまで来ましたか、と。

然の芸能界引退&激太りの小阪由佳が超過激ライブ!! 現役グラドル暴露と見事な“三段腹”披露
http://beauty.oricon.co.jp/news/73302/full/
だそうです。
例えばTV。
・・・TV制作者というものは、常に「面白いもの」を探してるわけです。それは単に既存の番組の「ネタ」であったり、もしくは盤気味企画そのものであったり、とにかく常に彼らは「なんか面白いものはないかしら」と、鵜の目鷹の目だったりするわけです。
この姿勢そのものは至極真っ当なもので、商業映像制作者として当然の「性質」です。ですが・・・まぁこれも必然、悲しき必然なのかもしれませんが、昨今はどうにもこうにも、そこに安直さが見えすぎて醒めてしまいます。
例えば、日本語のたとたどしい外人のしゃべることって面白いな、とか、ちょっとボケの入ったお年寄り観てると面白いよね、とか、酔っ払いの様子みてると笑えるね、とかね。
で、こういう類の「面白さ」は、メディアが求めるものとしては、ちょっと安直に過ぎるかな、という気が、私にはします。例えウケてるとしても、これはメディアとしては禁じ手なんじゃなかろうか、と。

とうとうここまで来ましたか、と。 Read More »

「人生の最後を飾る大きな達成感」

元厚生次官ら連続殺傷 小泉被告が最終陳述
http://www.news24.jp/articles/2010/02/10/07153303.html
だそうです。
・・・「殺したい」と大声でっていうから、てっきり被害者遺族の方がこのアホンダラに向かって言ったのかと思ったら、この被告自身が・・・この、「ソープで出入り禁止になっちゃったちょっとヤバいオッサン」みたいなこの男が、しかも法廷内でもってやらかしやがったんですね。いやはや。
この事件、発生時のタイミングがタイミングだっただけに色々ウラを勘繰ってしまったものですが、どうやらウラもオモテもないようですね。どうもホントに「人生の最後を大きな達成感で飾りたいがための無差別に近い連続殺人」ってだけの話だったようで。
いや、そりゃ実際はどうなんだかワタクシには知る由も有りませんが。

「人生の最後を飾る大きな達成感」 Read More »